やっぱりビンゴは外せない!というときは……
定番のビンゴ
オーソドックスなビンゴは必ず盛り上がります。ビンゴしてからくじ引きで景品を選ぶ形式にしたり、途中で隣の人とカードを交換させたり、ちょっとした工夫でさらに楽しくなります♪
ケータイビンゴ
事前に各自の携帯電話番号を紙に書いてもらい回収。ゲーム担当者が抽選した番号に電話をかけて、コールが鳴ったらビンゴ! コールが鳴る前の静寂と、鳴ってからの歓声とのギャップが会場を盛り上げます。ビンゴした人が次の番号に電話をつなぐリレー形式もOK。
写真ビンゴ
事前に一人一枚の写真をランダムに配布。ピックアップしておいた写真と同じ写真を持っているひとがビンゴ!写真はどんなものでもOKですが、学生時代の写真や先生の顔写真など、当時を懐かしめるものにするとより盛り上がります。
名前ビンゴ
空白のビンゴカードを用意し、各自で参加者の名前を書いて枠を埋めてもらいます。先生が出席されていれば、出欠をとるように名前を読み上げていただくと、当時を懐かしみながらゲームを楽しめます。
みんなで当時を懐かしみたいときは……
フォトアルバム・スライドショー
学生時代の写真をスライドショーにして流すと、会場が懐かしさに包まれます。事前に参加者から写真を集めたり、母校に記録写真の貸し出しをお願いしたり、写真が集まるほど思い出の数が増えますよ。
当時の写真入り名札
卒業アルバムなどを活用して、当時の写真入りの名札を用意します。最初は恥ずかしい!と思うかもしれませんが、話のきっかけや当時を振り返るヒントにもなり、みんなの会話が弾みます♪
先生を巻き込んだ企画ができそうなときは……
懐かしの模擬授業
先生にお願いして、模擬授業をしてもらいましょう。名簿を用意して点呼してもらうなど、雰囲気づくりも大切です。みんなで学生時代にタイムスリップしたような感覚を満喫できます♪
先生の似顔絵
クラス対抗で、色紙に当時の担任の先生の似顔絵を描いてもらいます。ジャッジするのは、ご参加くださっている先生方。優勝クラスには景品を用意すると良いですね。ゲームの後に色紙の余白に寄せ書きをして、後日先生にプレゼントするととても喜ばれます。
来れなかった先生からのビデオレター
ご多忙で当日に都合がつかない先生に、事前に会いに行ってビデオを撮影。みんなへのメッセージで盛り上がります。
みなさんからのアイデアも待ってます♪
同窓会でやってみて盛り上がった企画があったら教えてください。みんなで麗澤校友会をもっと良くするために情報交換をしましょう!お問い合わせフォームから、みなさんの声を寄せてください。